狩猟

銃猟について完全解説|種類や具体的な方法などを紹介

狩猟を今後行う上で”銃猟”って改めて何なの?と言うことが気になる方必見。

この記事では銃を利用した狩猟をZERO(0)から簡単に分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

主な使用道具や種類、捕獲する時の方法[手法]などを具体的に紹介していきます。

記事監修:よっぴー
大日本猟友会所属・わな猟免許所持

2001年|香川県生まれ|何か特別な力を持っているわけでもない無難な人間|ポジティブ&行動力でカバー中。

銃猟とは何?

そもそも、銃猟とは何?と言うことの結論=銃を使用して狩猟をすることです。

日本では現在”銃”を保有すること自体相当難易度が高いのですが、その道具を運搬して実際に山で使用する猟になります。

ですので、色々なところに注意を払う必要があったり厳重に管理する必要があります。

現在は、約10万人以下のハンターしかおらず年々減少傾向+高齢化が進んでいる方法。

銃猟の種類について

銃猟は上記でも言ったように結論=銃を使用する狩猟ではあるのですが、一概に銃だけを利用する訳ではありません。

実は他の道具などを利用して銃猟をする場合があるので、ここでは銃猟の種類3つを簡単に紹介していきます。

種類1,ハンター数人での銃猟

銃猟の種類1つ目は「ハンター数人での銃猟」です。

基本的な銃猟はこのハンター複数人で連携をとりながら狩猟をする方法で、大抵3~5人で威嚇射撃などをして追い込んでいきます。

仕留める際には大抵1人で行うので、的確な射撃命中率や行動予測などが必須です。

種類2,猟犬と共に活動

銃猟の種類2つ目は「猟犬と共に活動」です。

上記のように複数人で銃猟をしない場合は、猟犬と呼ばれる猟をするための犬と共に山に上り犬が獲物を追い込み、最終的に銃で仕留める狩猟方法になります。

これは犬との連携も必須ですし、1匹ではなく複数匹飼育する必要があるので、ある程度費用がある方しかできません。

特に、猟犬がしっかり狩猟鳥獣を見極めて攻撃する必要があるので、その点の飼育方法などは難しくハードルが異常に高いのが難点でもあります。

種類3,罠を利用した銃猟

銃猟の種類3つ目は「罠を利用した銃猟」です。

銃猟は銃を使って狩猟をする訳ですから、罠猟で罠に掛かった鳥獣を銃で仕留めることをすれば銃猟と言えるでしょう。

ですので、ここでは銃猟として一緒にまとめますが、罠+銃という感じになります。

銃猟をする際に必要な道具

銃猟と罠猟では狩猟をする際に必要な道具も180°違います。

基本的に必要な道具は以下の5つにはなりますが、他にもサブで必要な道具などもあるので、その点は経験で足してください。

<狩猟で必要な道具>

  1. 狩猟銃
  2. 双眼鏡
  3. イヤーマフ・耳栓
  4. 銃弾ホルダー
  5. トランシーバー

と、5つの道具は最低でも必要です。

詳しくは”#狩猟に必要な服装&道具”で紹介していますので、そちらをご参照ください。

銃猟で狩猟をするまでの方法[手順]

銃猟は罠猟と違い非常にスタートに立つまでに時間がかかり、そもそも諦めてしまう人が多いのも事実あります。

そんな銃猟で狩猟をするまでの方法[手順]を箇条書きで7STEP簡単に紹介していきます。

<銃猟で狩猟をするまでの方法>

  1. 銃の狩猟免許を取得
  2. 銃砲所持許可を取得
  3. 銃の販売店で銃を購入
  4. 猟友会への加入
  5. 狩猟者登録
  6. 銃猟で必要な道具を揃える
  7. 実際に銃猟へ出発

と、いう流れで銃猟を行っていきます。

箇条書きにするとかなりシンプルで簡単に見えますが、1つ1つ地味に時間がかかるので、コツコツ進んでいきましょう。

銃猟のハンターが年々減少傾向

銃猟は罠猟と違い年々減っていることが下記の表からも分かります。↓

<狩猟別人口増減表>

/ 1975年 1985年 1995年 2007年 2015年
網猟 (8,000人) (13,600人) (21,300人) 38,700人 6,700人
罠猟 (8,000人) (13,600人) (21,300人) 51,600人 93,000人
銃猟(合計) 50万人 30万人 22万人 14万人 9万人

※参照:環境省公式HP

この表から見ると明らかに1975年以降減少傾向で、ピークの時期から比べると41万人も減少している状態になります。

現在では2021年になっているので、銃猟の人口はさらに減少しているでしょう。

銃猟で注意しなければいけないこと

銃猟は罠猟とは違い十分に注意しなければ命を落としてしまう可能性があります。

ですので、ここでは銃猟をするときの注意点を4つほど紹介していきます。

✔︎下記で紹介する注意点

注意点1,誤射

銃猟の注意点1つ目は「誤射」です。

銃を使用する狩猟は何と言っても注意しなければいけないのが “誤射”でして、近年でも人を間違って撃ってしまう事故がありました。

これがどれだけ誤射であろうと罪になりますし、何と言っても切磋琢磨してきた仲間を失ってしまう可能性があります。

ですので、銃を持ち運ぶ際にも注意が必要ですし、突発的に撃つ際は必ず仲間と連携して確証を持った上で撃つようにしてください。

注意点2,流れ弾

銃猟の注意点2つ目は「流れ弾」です。

銃猟では撃つ目的の向こう側に何があるかを意識した上で、撃たなければ目的から外れた場合流れ弾が飛んでいきます。

これはもちろん、狩猟仲間でもそうなのですが一般の市民の方に当たる可能性もあります。

中には山にある学校の敷地内に弾が発見されたと言うのもありますし、家の庭で発見されたと言うのもあるので、目的を外れた時を考えましょう。

注意点3,跳ね返り弾

銃猟の注意点3つ目は「跳ね返り弾」です。

山の中での銃は言わずもがな超危険ですが、山の中には木や石などがあり下手すればそこに跳ね返り自分に向かってきます。

ですので、狩猟目的の動物を突発的に狙う必要があるのですが、この点注意しなければむしろ自分に被害が及びますし、当たりどころ悪ければ死です。

これに関しては銃猟をするときに色々と勉強すると思うので「あ〜あるんだ!」ぐらいで把握していただければと思います。

注意点4鳥獣保護区

銃猟の注意点4つ目は「鳥獣保護区」です。

重量では罠猟と違いかなり距離をとった状態で、遠い時は自分が座っている山から向こう側にある山まで狙う場合があります。

もちろん、これは安全な場所であれば問題はない方法ではあるのですが、1つ注意しなければいけないのが鳥獣保護区です。

自分がいる場所が狩猟をしても良い場所であっても狩猟鳥獣がいる場所が、鳥獣保護区ではルール違反になってしまいます。

ですので、その点は狩猟に行く前とついてからも”ハンターマップ”を確認しましょう。

銃の管理はかなり厳重化されている

日本は簡単に銃は所有することができず、”#見出し4”でも紹介したように銃を所有するために警察へ申請する必要があります。

これは自分の周辺に危険な組織がないのか?や危険な人間ではないのか?と言うことを、確認するために行う必要があるものです。

+家にも銃を保管するための設備がしっかりあるのか。と言うことも確認されます。

かなり申請から許可まで手順が長いので、この点については実体験をもとに別記事を準備します。そちらをご参照ください。

まとめ:銃猟の狩猟について

本記事では「銃猟について完全解説|種類や具体的な方法などを紹介」についてお話してきました。

銃猟は罠猟と違い至近距離の勝負をするわけではないので、襲われる危険性は少なめです。

しかし、距離が離れているからこその危険性や銃を所持すると言う危険性など、他に色々と付随してついてきます。

ですので、その点はしっかり把握しておかなければ誰かの命を奪ってしまったり、怪我をさせてしまう可能性があるでしょう。

今後、銃猟をしていこうと思っている方の参考になっていれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

他にも、狩猟の情報や豆知識記事などもありますので、そちらもぜひご覧ください。