山には行ったことがある方は1度見たことがあると思うのですが、地面にボコボコという穴が多数にあったと思います。
それはイノシシが住んでいるであろう山で、何かが掘り返されているような穴が無数にあり若干不気味な感じもするでしょう。
しかし、イノシシがいると“なぜ穴が空いているのだろう?”と疑問にも思うと思います。
なので、この記事では「なぜイノシシが穴掘りをするのかや穴があることによる危険性」などについても詳しく解説していきます。
記事監修:よっぴー(プロフィール詳細)
大日本猟友会所属・わな猟免許所持
2001年|香川県生まれ|何か特別な力を持っているわけでもない無難な人間|ポジティブ&行動力でカバー中。
イノシシがいる山は穴だらけに
田舎に住んでいる方であれば共感していただけることの1つが「山や畑に穴がポツポツ」空いていると言う状況です。
これはイノシシなどが生息している証拠で、土の中にある食べ物を探すために鼻などを使ってボリボリ掘っていきます。
と、言っても海の砂浜にあるようなカニが穴を開けるようなポツポツではなく、ドゴンドゴンとえげつないほど掘ります。
そのため、この影響で下手すれば土砂災害などを起こす可能性がないとは言い切れません。
イノシシが穴掘りをする理由3選
イノシシが穴掘りをするのは色々な理由があってからで、ただ犬のようにガムシャラに掘るようなことはありません。
ですので、ここではなぜイノシシが穴掘りをするのかについて3つの理由を紹介します。
理由1,ミミズを掘り出す
イノシシが穴掘りをする理由1つ目は「ミミズを掘り出す」です。
イノシシは雑食でして山の中では木の実やヘビなどを捕食するのですが、もう1つ大好物になっているのが”ミミズ”です。
ミミズはイノシシの体の割には少なすぎるのでは?と思われがちですが、実は栄養素の高い昆虫と言われ自然界では色々な動物の餌として優れます。
そのため鼻の良いイノシシであればどこに居るのか特定することができ、土を掘り返してでも捕食しようと穴を掘ります。
理由2,根菜類を掘り返す
イノシシが穴掘りをする理由2つ目は「根菜類を掘り返す」です。
自然界ではミミズなどを掘り返すために穴を掘るのですが、人間が住む人里に降りてきた際には根菜類を掘るために穴を開けます。
と、言うのもイノシシは雑食なので動物性のものだけでなく野菜なども好んで捕食し、農家さんへの被害が大きいと言うのが近年の問題になっている。
もちろん、人里には「玉ねぎ・ニンジン・ジャガイモ」などはもちろん、山の中にある「里芋・タケノコ」なども掘り返します。
理由3,ヌタ場
イノシシが穴掘りをする理由3つ目は「ヌタ場」です。
イノシシは動物の中でも綺麗好きとされ自分についた虫や汚れなどを落とすために“ヌタ場”と言うものを作り体を洗います。
その際は約1m×1mほどの範囲をえぐれるように穴ができ水が溜まっていることが多々↓

なので、穴?といえば穴ですがゴンというよりはベチョというよな広範囲の穴ができていてイノシシが生息する場所にはよく見かけることが可能です。
穴だらけになると危険度が増す
イノシシは色々な観点で穴掘りを行うのですが、その影響で危険度が増すことがあります。
と、言うのも山を掘りおこすことで人間が住む環境にまで危険なことが起こるので、ここでは3つの危険なことを紹介します。
危険1,土砂災害が起こる
イノシシが穴を掘ることで危険になること1は「土砂災害が起こる」です。
近年、人的影響(森林伐採・採掘)などで土砂災害が多発しておりますが、実は動物などの影響でも土砂災害が起こることがあります。
その1つとしてこの記事で紹介している、イノシシが穴を掘り返す行為になります。
イノシシの穴は1つ1つを見るとそこまで奥深くまでは掘り返しませんが、全体で見ると相当数の数が掘られてしまいます。
なので、少なからずイノシシが掘る穴の影響で土砂災害が起こる可能性もあるでしょう。
危険2,落とし穴のようになる
イノシシが穴を掘ることで危険になること2は「落とし穴のようになる」です。
イノシシの穴は基本的に目に見えて分かるので大抵の方は避ければ大丈夫ですが、ご年配の方は気づかずに踏むと落とし穴のようになります。
と、言うのもズボッと落ちる穴であれば多少落ちても大丈夫ですが、イノシシの穴はちょうど捻挫するような穴です。
そのため草が被っていると気づかない可能性もありますし、中途半端に転けて起き上がれないこともあるので、人的被害が出る危険性があります。
危険3,違う生物が住み込む可能性
イノシシが穴を掘ることで危険になること3は「違う生物が住み込む可能性」です。
自然界では当たり前のことですが、誰かが作った穴を違う生物が利用したり道を作ればそこを利用して歩き回ったりなど。
これはイノシシの穴でも起こることで、例えばヌタ場であればアライグマが水を飲みにきたり、穴であればヘビなどがさらに穴を掘って巣を作ったりします。
なので、自分の敷地内にイノシシだけではなくさらに色々な危険生物が住みつく可能性があるので、注意が必須です。
まとめ:イノシシが穴掘りを好むのかについて
本記事では「イノシシってなぜ穴掘りを好むのか|餌を探すため穴だらけに」についてお話してきました。
イノシシは山を穴だらけにするぐらい穴掘りをするのですが、それは餌や綺麗好きによって起こる行動が原因になります。
これに関しては簡単にいうとイノシシ=穴を掘る動物なんだ…と終わりがちになっていますが、それだけでは終わりません。
下手すれば木などの根をイノシシが掘り返し腐ってしまうと、土の保水力がなくなり土砂崩れを起こす可能性もあります。
ですので、その点は注意しつつ適度な匹数を管理することは今後大事になるでしょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。🙇♂️
他にも、狩猟に関する情報やイノシシの豆知識などの記事もありますので、ぜひそちらもご覧下さい。